病院関連で事務をしている友人の話。
病院というところは、日進月歩で技術が進む分野でもあり、新しい技術に対応することも大切なスキルらしく、友人は、院内がパソコンがオンラインになっていて、「今、どの患者さんが診察をしているか」や、「この先生には何人の患者さんが診察待ちである」など、パソコンで見られることに驚いたと言っており、どの診療科とも術前検査室は繋がっているらしく、医師達が複数で一人の患者さんに対応する姿を何度も見たと言っていました。
例えば、これから術前検査室に来られる患者さんが、今まさに診察中なのか終わったのかが、画面で見られ、医師のみならず、それぞれの科の中枢PCを操れるように看護師さんも訓練されているのにも、当たり前の風景になってきているようです。
医師や看護師などは、医療知識だけでなく、システムも理解しないとならないのですから、大変な知識量を必要とされている職業のようです。
もう1つ、仕事中に遭遇した驚いたことで言えば、術前検査室で扱うのは眼科の患者さんが一番多く、大抵は白内障の手術で来られる患者さんが多いそうです。
白内障といえば、60代から70代までの方が多い中、40代の患者さんがいらっしゃったので、その年齢の若さに衝撃を受けたのを受けたらしいのですが、手術後人工のレンズと交換しさえすれば、くっきり見えるようになるのもまた、医学の凄いところだと話を聞き思いました。
新しい技術としては、「カテーテル手術」という分野もあります。
驚くことにカテーテル手術で心臓疾患等を治療した場合、1~2週間で退院(屋はければ数日で)が可能らしく、心臓病というワードの恐ろしさよりもそれが数日の入院で治る可能性があるということが衝撃的だったそうです。
私もそうですが、心臓病の手術といえば、全身麻酔に胸を大きく切開して、数時間にも及ぶ大手術が定番だと思っている人間からすると、早ければ1時間程度で終わるカテーテル手術は、まさに魔法です。
販売をされるフェイスメディカルの営業の方に友人が、カテーテル手術が増えているのかを聞いたところ、やはり増えており、特に入院に対する厚労省の姿勢として長期入院をさせないような方針になってからはより顕著になったように感じると言っていました。
そんな最先端なイメージの医療という現場では、無機質なイメージになると思い、聞いてみたのですが、患者さんを和ます為でしょうか?年に1,2度コンサートが開かれたり、クリスマスや七夕になると、広間に飾り付けが並ぶそうです。
友人の病院でも入院棟の入り口掲示版に季節毎、楽しい展示が登場する様で、看護師長さんの持ち寄った飾りで、七夕には色んな折り紙を、クリスマスにはツリーのみならずフェルトで作った靴下やステッキ、ラメ糸チェーンなど楽しい飾り、患者さん達の気持ちを、少しでも明るくしてあげようとする看護師さんの優しさが見られ、その楽しい作戦に友人も参加していたそうです。
友人の思い出としては、箒に乗った魔女や、縞々のステッキ、小さなサンタさんのオーナメントを患者さんと一緒に飾ったのが印象的だそうです。
病院という場所では、命を扱う関係上「よりよい技術を、より安全な技術を」という部分と「忙しい」という部分があり、自動化できる部分や情報共有を如何に密にとるのかなど「効率」が求められるのですが、どうしても「人と人」の関係だけは変わることがないので、その部分では、まだ有効な新しい技術はないのかもしれません。
カテゴリー:
« 患者さんのあれこれ